Quantcast
Channel: 名古屋棋士会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 101

忘れ得ぬ言葉

$
0
0

こんにちは、柳澤です。

 

あれはもう、約10年前・・・

入段当時、17歳の僕には、悩みがありました。

 

それは、指導碁です。

 

3子、4子、はいいのですが、

6子以上の置碁になると、何をどうしていいかわからなかったのです。

 

どうしても、打ち込んで打ち込んで、打ち込む手を連発することになります。

 

当たり前ですが、互先の感覚ならかなり苦しいところに、打ち込んでいかざるを得ないのです。

 

かと言って、何もせず本手を積み重ねていくと、大差の黒勝ちで終わります。

(ただ、この時の僕は「本手」の意味をはき違えていました。後述します)

 

まだ全然碁の幅がなかった僕にとっては、どうしても、

どこかで勝負手のような手を打たざるを得ず、それがツラかったのです。

 

念のため申し上げると、あくまでも「正しい手」の範囲内で、ギリギリ踏み込んだ手です。

(下手をカクランしようとしたり、いわゆる「だまし」にいくのは問題外です。それは「指導碁」ではありません)

 

つまり、互先と同じ感覚で、相手も正しく応対してくることを想定した踏み込みです。

 

「この相手なら、ここに打っても大丈夫だろう」

という考えで打つのがイヤだったのです。

 

もちろん黒の手から理から外れたときは、

「それは正しい理から外れていますよー」

ということを示すために、キチンと咎めます。

 

こちらから、理のない手を打つわけにはいかない。

しかし、多少は無理気味な手も打たないと、大差の黒勝ちで終わる。

 

指導碁は勝ち負けを争うものではないとはいえ、

それは、受けられる方にとって勉強になるのだろうか・・・

 

このジレンマを自分の中で消化できずにいました。

 

そんな頃、羽根直樹先生と、仕事をご一緒する機会がありました。

 

となりで指導碁を打ちました。

 

羽根先生の指導碁は優しく、

むろん、無理な手は決して打ちません。

しかし、かといって変に緩めるわけでもなく、

流れるように、正しい手を正しく積み重ねる、そんな感じです。

 

羽根先生ほどの一流棋士は、どのように考えて指導碁を打っているのだろうか・・・

 

この機会に、思い切って聞いてみました。

 

「指導碁は、どのように打てばいいのでしょうか?」

 

すると、羽根先生はニコッと笑って、言いました。

 

 

その言葉を聞いた瞬間・・・



僕の脳に、電流走る。

 

(つづく)

 

 

そんな羽根直樹先生の対局を間近で見れるイベントは、コチラ

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 101

Trending Articles